

ご覧いただきありがとうございます。
このブログを書いているそらまめ(@soramame_jitan)です。

副業・フリーランス・起業を考えている方。
会社勤めのサラリーマンの方がテレワーク用に働く環境が必要な方。
そろそろレンタルオフィスが必要。。。と思ったら、ぜひこの記事を参考にしてください。
働き方が多様化して、東京・大阪などの大都市を中心に自由度の高い働き方が広まる中、副業・フリーランス・起業を考え実行に移す際のハードルが低くなってきています。
会社員として働いている人も、新型コロナ禍の影響から自宅でのテレワークを余儀なくされるなど、オンラインで仕事をしやすい環境を整えたいと考える人は多いでしょう。
そんなときに利用を検討したいのがレンタルオフィスで、一人だけでなく複数人で仕事をする場合にも、働きやすい環境を作るのに貢献してくれます。
この記事では、レンタルオフィスのメリット・デメリットや、自分に合ったレンタルオフィスを選ぶためのおすすめサービスについてご紹介します。

東京・大阪などの大都市でレンタルオフィスが重宝される理由
レンタルオフィスは、多くの人が集まる東京・大阪などの大都市で重宝されます。
もちろん、札幌や仙台・名古屋など地方の大都市でも、一定のニーズがあります。
レンタルオフィスという形態上、一人で利用するにせよ複数人で利用するにせよ、手早く仕事に専念するための環境を整備することが、重宝される理由と言えるでしょう。
以下に、レンタルオフィスが重宝される理由について、いくつか具体的なものをご紹介します。
起業間もないタイミングでオフィス環境を用意するのに便利
そもそもレンタルオフィスは、複数の企業が建物を共同利用する形で成り立っています。
一般的なオフィス賃貸との違いはその点にあり、建物内のいくつかのスペースの1つを契約・利用する形で、レンタルオフィスは運用されます。
よって、すでに一定の設備が用意されている状況から仕事を始められるよう、セッティングが完了している状態です。
具体的には、以下のような設備・サービスが整った状態から仕事を始められるので、効率的にビジネスをスタートさせることができます。
・オフィスデスク、オフィスチェアなどが揃っている |
こういった設備を一から用意して、ビジネスをスタートできる状況にまでセッティングするのは、非常に骨の折れる作業です。
その点、レンタルオフィスを利用すれば、自力でセッティングに時間を費やす必要がなくなります。
複数のメンバーが集まる「会議室」的な使い方も
他に仕事を任せているメンバーと顔合わせをする際、オフィスが用意できると意思疎通がスムーズに運びます。
喫茶店・ファミリーレストランを使うのもよいのですが、自分たちのビジネスに関係することを不特定多数が集まる中で話すのは、機密保持の観点から問題があります。
レンタルオフィスを使えば、複数のメンバーが集まって話をする「会議室」的な使い方もできます。
声の大きさなどに留意する必要はあるものの、機密性の高い内容について打ち合わせが可能になりますし、周囲に見せたくない画像・動画データをメンバー全員でチェックするのもかんたんです。
地方の場合は拠点にすることもできる
現段階で、すでにオフィスを持っている人であっても、レンタルオフィスを活用できるシーンは数多く存在します。
その一つが「地方都市での拠点」としてレンタルオフィスを利用することで、現在メインで活動している都市以外でメンバーを集めてビジネスをスタートさせたい場合に、少人数から稼働させることが可能になります。
レンタルオフィスは、テナント等の賃貸契約と比較して柔軟な対応が期待できます。
人員が思っていた以上に増えてしまい、別のオフィスを借りようと判断した場合でも、短期解約違約金を支払えば手続きが完了するなど、いくつかの解決策を提案してもらえることでしょう。
レンタルオフィスの規模等によっては、緊急連絡先を伝えるだけで利用できるところもあります。
フレキシブルに事務所を構えて発展させるなら、レンタルオフィスは強い味方になってくれるでしょう。
東京・大阪などの大都市でレンタルオフィスを利用するメリット
テレワーク環境が比較的整いやすい東京・大阪などの大都市ですが、それでもレンタルオフィスを活用するメリットはたくさんあります。
以下に、主なものをご紹介します。
スピーディーかつ連携を取りながら仕事が可能
テレワーク時に障害となるのは、コミュニケーションに「ラグ」が生じることです。
電波を介してやり取りをする分、スムーズなコミュニケーションができず、ときには通信が切れてしまうこともあります。
遠方同士でのやり取りなら仕方ありませんが、それ以外の状況でもテレワークにこだわってやり取りするのは、ウイルス感染防止を目的としてもやはり非効率です。
その点、パーテーションを設けつつ直接やり取りできるレンタルオフィスは、意思疎通をスピーディーにして業務効率化に貢献してくれます。
また、近い距離で仕事をする中で、メンバー同士の連帯感も生まれてきます。
レンタルオフィスを利用することで、一緒に仕事をする状況に制限がある状況下でも、メンバー同士の距離を近づけることができるのです。
コストに悩まされずオフィスが使える
本格的にオフィスの賃貸を考える場合、どうしてもコストの面で不安が生じます。
オフィスが集まる立地であれば、それだけ坪単価も高くなりますから、ビジネスを立ち上げた段階から賃貸を検討するのは良い策とは言えません。
とはいえ、オフィスが用意できれば周囲から信用されやすくなりますし、来客対応もスムーズになります。
そこで、極力コストをかけずにオフィスを使う場面では、レンタルオフィスが重宝します。
レンタルオフィスは、執務に必要なものが揃った状態で利用でき、初期費用も一般的な賃貸に比べて格安です。
水道光熱費・共益費などが含まれる契約なら、総額でのレンタルも可能ですから、コストを把握しやすくなるでしょう。

サポートの面でも安心できる
自前でオフィスを用意すると、本来の業務以外の部分でやるべきことが増えてしまいます。
具体的には、毎朝の掃除やゴミ捨てなどオフィスの衛生状態を維持する作業や、通信トラブル等が発生した場合のメンテナンスなどです。
レンタルオフィスは、そもそも共有スペースの割合が多いケースが珍しくないため、定期的な清掃等は運営会社に任せられるメリットがあります。
また、働くメンバーの人数が増えた場合、同じフロア内の多人数用の部屋に移ることもそれほど難しくないため、引越し・住所変更に手間取る心配もありません。
予算が許せば、必要に応じて便利なオプションを追加するのもよい方法です。
自分たちだけですべてをまかなう必要がない分、安心して仕事に専念できるでしょう。
東京・大阪などの大都市でレンタルオフィスを利用するデメリット
レンタルオフィスは確かに便利でリーズナブルですが、オフィスを賃貸する場合と比較して、不便を感じる点もあります。
以下のデメリットを理解した上で、自分たちが使いやすいオフィスを探すことが大切です。
プライバシー保護の観点から考えると不安はぬぐえない
大まかにレンタルオフィスを分類すると、完全個室か半個室かに分かれます。
そして、半個室のレンタルオフィスを借りた場合、見た目的には仕切られているものの、音は丸聞こえとなってしまいます。
お客さんとの会話・電話中のやり取りなどが筒抜けになるため、同業者が周囲にいる可能性を想定して、コミュニケーションをとる必要があります。
また、個室を選んだとしても、防音対策が十分かどうかはオフィスによるため、一概に安心できるわけではありません。
セキュリティやプライバシー保護の観点から考えた際、すべての業務をレンタルオフィスで行うのは、ややリスキーな一面があります。
レンタルオフィスを利用する場合、オフィス内で行う業務をあらかじめ決めておき、それ以外の業務はプライベート空間で行うなどの工夫が必要になってくるでしょう。
内装・設備を自由に変えることは難しい
レンタルオフィスは、あくまでも「レンタル」オフィスなので、不特定多数が利用するのに問題ない内装・設備でまとまっています。
そのため、自前で内装・設備を自由に変えることは、原則としてできないものと考えてよいでしょう。
備品も同様で、持ち込みを認められているもの以外は、原則として配置しない方向性で考える必要があります。
これまで自宅や別の事務所で使っていたものを、別途導入しなければ仕事が進まない場合、レンタルオフィス以外の選択肢も用意しておきたいところです。
ただ、レンタルオフィス会社次第では、多少の改装がOKとなるケースもありますから、一概には判断できません。
もし、どうしても改装・備品変更などを希望する場合は、一度運営会社に話を通してみるのがよいでしょう。

オプション等は必要なものだけを厳選するように
初期費用や月額料金が比較的安いレンタルオフィスは、コストの観点から考えれば魅力的ではあるものの、どんなサービスが必要になるかは事前に検討しておくことをおすすめします。
特に、オプション等の中には「本来それが使いたかったのにオプション対応なの?」というケースが少なくないので、費用や内容は確認しておきましょう。
必要だからといってオプションを追加し続けていると、結果的に賃貸と変わらない金額にまでコストが膨れ上がってしまうかもしれません。
オプションの種類や料金は、契約前に必ず確認し、最終的に月額費用がどのくらいになるのか試算することをおすすめします。
また、事業展開次第では、将来的にレンタルオフィスを使う可能性が低くなるかもしれません。
ビジネスのステージを考慮した上で、いつからいつまでレンタルオフィスに頼るのかを考えてから、レンタルオフィスを契約しましょう。
レンタルオフィスを探すのにおすすめのサービスとは
レンタルオフィスの運営会社は多く、都道府県によって強い会社も違うことから、どの会社を選べばよいのか迷ってしまう人は多いかもしれません。
この記事では一例として、比較的広い地域で「リーズナブルな料金」と「充実した設備」を実現している【BIZcircle(ビズサークル)】 についてご紹介します。

全国各地に拠点を展開中
ビズサークルは、全国で多数のレンタルオフィス・コワーキングスペースを運営している運営会社で、月に2~3拠点を新規オープンしている勢いのある会社と言えます。
使用料・共益費の中には、水道光熱費・インターネット利用料が含まれているため、安心して利用できます。
特徴的なのは、閉館時間といったものがなく、24時間365日利用できる点です。
仕事の都合上、土日祝・早朝・深夜勤務がある場合でも、施設が使えるメリットがあります。
会議室は「15分100円~」という低コストで利用でき、月に5時間まで無料となっています。
自社の会議に利用するだけでなく、セミナー・面接・商談といった幅広い用途に用いることが可能です。
敷金・保証金0円!24時間使えるレンタルオフィスのBIZcircle(ビズサークル)
業種問わず利用されている安心感
ビズサークルのオフィスを利用するユーザーは、必ずしもIT系のような勤務自由度の高い業種ばかりとは限らず、様々な業種のユーザーが利用しています。
行政書士など士業の事務所として活用されている例もあれば、ブライダル関連・就活関連など人生の節目に関わる業種で利用されている例もあり、バリエーションに富んだユーザー層となっています。
特定非営利活動法人の事務所になっているケースもあり、どんな使い方にも対応できるものと考えてよいでしょう。
なぜなら、ビズサークルで扱っているオフィスは、各個室にネット環境・電源・デスク・チェアを完備していて、登記もOKとなっています。
事前準備を入念にしなくとも、PCなどの端末を持ち込めば、すぐに仕事をスタートできます。
チャンスを逃さず、すぐに仕事をスタートさせたい人にとっては、有利な環境が揃っています。
副業・フリーランス・スタートアップまで幅広い使い方が可能
ビズサークルでは、サテライトオフィス・支店向けの大部屋だけでなく、副業・フリーランス向けの個室(1~2名向け)も用意されています。
創業メンバーの数が多い場合は、スタートアップ向けの規模のオフィスを選ぶこともできますし、メインオフィスが手狭になってきた場合のオフィス分散にも使えます。
自宅近くの拠点を選べば、気分転換を兼ねて仕事ができますし、テレワークでも快適です。
本社に出勤できるタイミングが限られていて、リモートでの作業が多い人は、あえて自宅を離れる選択がしやすくなるでしょう。
最短3ヶ月から契約することが可能で、部屋によっては月々2万円台でオフィスが持てる可能性も。
非常に人気が高いため、なかなか空きが出ない地域もありますから、早めの予約が肝心です。


おわりに
レンタルオフィスと聞くと、使い勝手やコストの観点から契約するかどうか迷う人も多いかもしれませんが、賃貸に比べると非常にリーズナブルです。
オフィスワークに必要な設備が一通り備わっているオフィスも見つかりますから、最低限の仕事道具だけ持ち歩いて仕事に臨めます。
電源や備品の心配なく、借りてからすぐに仕事に専念できるのは、利用者にとって大きなメリットと言えるでしょう。
ただし、人気のある部屋はどうしても埋まりやすくなるため、決断するなら早めに部屋を押さえることをおすすめします。